日本の働き方改革

社労士の山本です。

諸外国と比べ、日本は残業時間が非常に多いとされていますが、今回はその点について、書いてみようと思います。

昨今、多くの企業で行われている長時間労働が問題視され、それを是正するために『働き方改革』が打ち出されていますが、そもそも何故日本では長時間労働が当たり前のように行われているのでしょうか。

先日、日本と海外のそれぞれの労働事情に関する記事を目にしたのですが、その大きな違いの1つとして、日本の労働市場には『流動性』がないことが挙げられています。

終身雇用が崩れつつある現在では、以前よりは労働市場が流動化してきてはいますが、まだまだごく僅かで、多くの日本人は仕事を変えることに対し、高いハードルを感じていると思われます。

日本では、『仕事内容』『人間関係』『待遇面』等の様々な不満を感じていたとしても、転職をせず、我慢し耐え抜くという選択をしている人は多いです。

我慢強いことが美徳とされている日本に対し、全く逆の考え方や文化を持つ海外では、職場に対し不満を感じた場合には、より良い環境を求めて、すぐさま転職を考えます。

そのため、企業側からすると、優秀な人材の流出を避けるため、職場の環境や待遇の改善について真摯に向き合う必要が出てきます。

つまりは、日本人の我慢強さ、忍耐強さこそが、職場の環境改善に繋がらない一因となっているということです。

その他、人事評価の面についても、日本は海外より遅れを取っていると思われます。

従業員に対する正しい実績評価はとても重要で、残業の多さなどの『頑張り』等ではなく、『結果』を出したどうかを評価対象とすることにより、限られた時間を効率的に使うという意識も生まれるのではないでしょうか。

多くの日本企業では、結果を数値しやすい営業職以外に対して、評価制度が充実しておらず、『頑張り』や『年功序列』等により報酬を決定している傾向にあります。

一方、労働市場の流動性において、例えばアメリカでは『退職及び解雇の自由』という原則があります。

会社はいつでも従業員を解雇してもよく、従業員もいつ辞めてもよいというものです。

『解雇自由』の原則がある為、従業員側が結果を出す努力を行い、優秀な人材を確保する為、企業側も職場の環境及び待遇改善を行う努力するという相乗効果に繋がるのではないか思います。

また、最近では保守的な日本において、副業解禁の流れが生まれ、話題となっていますが、

一つの会社へ忠誠を尽くすという考えが根本にあるのか、今までは日本では副業はあまり良いこととは考えられていませんでした。

本来、仕事以外のプライベートな時間をどのように使うのかは個人の自由なはずです。

副業を行うことにより、生活水準の向上、個人にスキルアップを試みるなど、自らの幸福のために時間を使って然るべきです。

このように考えていくと、日本は現代においても侍のままなのではないかと思ってしまいます。

大名に仕える侍の如く、一つの会社に忠誠を尽くし、背中の傷を恥じる侍の如く、劣悪な職場環境においても退職せずに耐え続ける風潮にあります。

日本人の気質には、終身雇用というものが合っていたのかもしれませんが、江戸幕府が終焉を迎えたように、終身雇用という流れは崩壊し始めています。

異なる文化を持つ他国の手法を日本が真似たとしても、必ずしも上手くいくとは限りませんし、私個人としてもどのような手法が今の日本に合っているのか明確には分かりませんが、企業や労働者の双方が問題意識を持ち、今の考え方をほんの少し改めることで多くの変化が生まれると思います。

順調に進んでいるように感じない働き方改革ですが、働き方を変えていこうという国の姿勢は非常に良いことだとは思います。

頓挫することなく、いずれ本当の意味での働き方改革される日が来ることを願っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA